食品工場向け異物混入対策カタログ
- 作成者: suzukamirai
- カテゴリー: スズサポ_食の安心安全の品質提案
関連記事
水質検査のご提案
水道水以外の水は水質検査が必要です。 検査に関する質問などお気軽にご相談ください。 井戸水を食品製造・加工に使用されている皆様へ 毎月、年1回等の定期検査に! 飲用井戸水の水質検査(11項目) 営業許可申請の際に必要! 食品製造用水の水質検査(26項目) その他 水道水質基準(51項目) ※その他、個別の項目も承ります! 対象業種 食品製造用水の水質検査が必要な施設(義務検査) ●食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号) 魚介類を生食用に調理する場合、容器包装詰加圧加熱殺菌食品、自動販売機・清涼飲料水全自動調理機、氷雪、氷菓、鯨肉製品、魚肉ねり製品、食鳥卵、食肉製品、生食用鮮 […]
- 作成者: suzukamirai
- カテゴリー: スズサポ_食の安心安全の品質提案
- タグ: 水質検査, 水道水質基準, 食品製造用水, 飲用井戸水
異物・食品クレーム検査のご案内
当センターでは、異物・カビの同定検査をはじめ、異臭や膨張などの食品クレーム検査の対応を行っています。皆様により信頼性の高い品質の「検査」をご提供するために、検査の国際規格(ISO17025)に準拠し、異物検査では最新鋭の検査機器をそろえ、ご要望にお応えいたします。 ■異物・食品クレーム検査の流れ ■導入機器のご紹介 デジタルマイクロスコープ デジタルマイクロスコープでは光学顕微鏡では不可能な3D合成が可能です。平面上での測定に加え、高さや角度の測定など、様々な視点から試料を見ることができるため、特殊な形状の試料をよりクリアに観察することができます。 フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR) フ […]
- 作成者: suzukamirai
- カテゴリー: スズカ未来フードサポート, スズサポ_食の安心安全の品質提案
- タグ: 食品クレーム検査
自主衛生検査をしませんか?
食品衛生法改正により、2021年6月から食品関連事業者はHACCPに沿った衛生管理を行うことが、制度化されました。また、新型コロナウイルスの流行拡大を受けてテイクアウト需要の増加に伴い、食品関連事業者に求められる衛生管理の基準もますます高まっています。安全証明や健康被害を起こさないために… 食品の衛生管理指標に沿った自主衛生検査 自主衛生検査では、商品に含まれている生菌数がどれくらいなのかを知ることができます。「食品の衛生検査指標」とは、製造、加工、流通する食品の衛生向上を図り、食の安全・安心を確保することを目的とした指標です。また目標値は、より高度な自主衛生管理を目指すために推奨する値です。
- 作成者: suzukamirai
- カテゴリー: スズサポ_食の安心安全の品質提案